2015年06月27日

奥裾花自然園の巨木群

_MG_1482-1.jpg

  奥裾花自然園の今池湿原(標高 1,250m)に出ています。

_MG_2166.jpg


  ナナちゃんです。


posted by kei at 11:24| 長野 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

奥裾花自然園の巨木群

奥裾花自然園の巨木群

posted by kei at 20:27| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

奥裾花自然園の巨木群

/Volumes/Macintosh HD 3/デジカメ原画/20150516長野市(508~515)/_MG_1482-
1.jpg


/Volumes/Macintosh HD 3/デジカメ原画/20150516長野市(508~515)/_MG_1501.jpg
posted by kei at 20:23| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

奥裾花自然園の巨木群

奥裾花自然園です。

 優れた自然景観地域として保護されている裾花川の源流、
新潟県との境に位置し、日本の温帯材を代表するブナの原生林にあり、
一帯は林野庁の水源の森百選にも選ばれています。




posted by kei at 20:13| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2014年09月30日

白馬八方尾根スキー場からの白馬三山

ここに紅葉が出ていました。

 長野県白馬村

撮影したのは9月29日でしたが、
八方尾根で美しい紅葉を見ることができました。

_MG_9385.jpg

_MG_9408.jpg
posted by kei at 15:04| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

高田公園の三重櫓と外堀のハズ

新潟県上越市にある高田公園です。

ハスが沢山ある時期になっているので出掛けました。


_MG_3035.jpg


ここは高田城跡の三重櫓です。

美しい場所ですね。




_MG_3196.jpg


高田公園の外堀 およそ 19haの広大な面種に、

ほぼ前域を埋め尽くすハス。

紅い花と白い花が入り混じっているところが珍しいと賞され、

東洋一と言われています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナナちゃんです。


_MG_2540-2.jpg



   あさの ごはんをいただき、

   ごうも ありがとうございました。

    いつもの ここに あがって 

   しばらく うごかない ですよ〜〜





posted by kei at 20:46| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

諏訪湖の春の風景

  
 長野県諏訪市の諏訪湖に来ました。

 5月17日だったので、暖かい風景になりましたね。


_MG_5501.jpg 

   
 湖岸通りのふれあいの渚です。

 うれしい風景で良かったですね。



_MG_5662.jpg

      
 長野県では一番広い湖畔で、本当に美しいところです。

 湖のそばにも広い田んぼになっていて、にぎやかな場所になっています。


 手前にあるのは中央自動車道で、その「諏訪湖SA」が、

 すぐ先の右側にあります。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  ナナちゃんです

     おひる まえで ごはんを もらえるので うれし〜よ〜〜


      CIMG6888.jpg




posted by kei at 21:34| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

寒い時期の撮影

冬のこの時期は、いろいろと考えながら撮影にいきました。


ここは長野県小川村の信濃信州新線の道路からの風景で、

リンゴ畑のたくさんある場所です。



_MG_6232.jpg


雪が沢山積もっていて、リンゴの木々がしっかりと見えています。

そのため、冬の風景として、絵になっています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


久々に、我が家のナナちゃんを撮影しました。


   _MG_9501.jpg


ストーブを燃やしていたので、ナナちゃんはこの前で暖まっていました。


   燃えた火を ながめているのが たのしいよ〜

   あったかいよ〜〜  きれいな 火のながめも うれしいよ〜〜

  


CIMG7423.jpg


そして、夜はお風呂が暖かくなっていましたので、ここでも寝ていました。


   わたし〜 ねるのが いちばん おおい ですよ〜

   お友達が わたしのところに 遊びにくるときや 
 
   ごはんが ほしい ときは 起きていますよ〜〜


  

  
posted by kei at 16:31| 長野 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 風景とナナちゃん | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

初めて秋に出現した樽滝

「樽滝」は長野県木島平村にあります。


中部電力の樽川発電所に続く水路から土砂を取り除くため、

今までは、年に一回の春に1日だけ放水して出現していました。

紅葉の時期にも滝を見たいという声が多く、今回初めて秋にも行ないました。

来年以降も秋に放水するようです。



_MG_4328.jpg



今回は10月20日(日)の午前8時半〜午後4時でした。

朝から雨が降り一日中雨になり、撮影には厳しかったです。

この樽滝は高さ50mほどになっていて、本当に美しいですね。




_MG_4365.jpg



春の周辺の木々では新緑の柔らかさがありましたが、

秋はしっかりとしていました。

でも、今年は紅葉にはちょっと早かったような気がしますが、

春よりは全体的に美しいです。



posted by kei at 18:00| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(5) | 風景 | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

高島城跡


高島城は長野県諏訪市の文化財です。

長野県では一番広い諏訪湖の近くに城があり、昔の築城として、

しっかりと作成されています。
 


_MG_1262-3.jpg


これが「高島城本丸」です。


これについて、こう言われています。

  約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城された高島城。

  築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたことから

  難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていました。




_MG_1291.jpg


こちらは「堀と石垣」です。


確かに、かって作られた高島城となっていて、美しい場所になっています。

もう少しで紅葉になり、午前中で見ると城もしっかりと見えて、

すばらしい絵になっているところです。



posted by kei at 16:04| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | 更新情報をチェックする